![]() Composition de resine de chlorure de vinyle pour le revetement de fils metalliques
专利摘要:
公开号:WO1988001429A1 申请号:PCT/JP1986/000426 申请日:1986-08-19 公开日:1988-02-25 发明作者:Seiichi Morimoto;Kazuyuki Shiji;Hisahiro Kusu 申请人:Mitsubishi Kasei Vinyl Company; IPC主号:H01B3-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 発明の名称 [0003] 電線被覆用塩化 ビ - ル樹脂組成物 [0004] 技 術 分 野 ' - 本発 明は、 電気、 電子機器の内部配線、 接続用配線 各種電力 ケ ー ブ ル 、 自 動車エ ン ジ ン ル ー ム 内配線等周 囲温度の高い場所に おいて使用 さ れる電線、 ま たは電 流に よ って芯線温度の上昇の大 き い電線の被覆材 と し て好適 電線被覆用塩化 ビ ニ ル樹脂 a成物に係 る。 [0005] 背 景 技 術 ' [0006] 塩化 ビ -ル樹脂組成物は、 各種電気、 電子機器、 自 動車等の配線用の電線の被覆材 と して 、 多用 さ れてい る が、 近時、 それ ら機器の性能向上、 コ ン パ ク ト イ匕に 伴 い 、 被覆材が薄肉化さ れ、 その結果塩化 ビ ニ ル樹 脂組成物 には、 よ 優れた耐熱性が要求さ れる よ う に な った。 [0007] しか して、 耐熱性が要求 される場合には、 塩化 ビ ニ ル 系樹脂の可塑剤 と しては ト リ メ リ ッ ト 酸 エ ス テ ル 、 液状ポ リ エ ス テ ル 、 ジペ ン タ エ リ ス リ ト ー ル エ ス テ ル 等比較的分子量の大 き も のが使用さ れている。 しか し、 こ れ ら の可塑剤では、 ま だ不充分な も の しか得 ら れて.い 力 つた。 例えば、 耐熱用可塑剤と して最 も ポ ピ ユ ラ 一 ト リ メ リ ッ ト 酸エ ス テ ル の場合、 塩化 ビ - ル系樹脂との相溶性を考慮 し、 ア ル キ ル基の炭素原子 数 〜 / / ( 以下単に C9 ~u の よ う に表わす—こ とがあ る。 ) の ト リ ア ル キ ル エ ス テ ルが最高の耐熱性を示す も のである と されている。 しか し、 これで も 、 電線被 覆膜厚 ク. 程度の耐熱温度 / り での電線、 いわゆ る / 0 線用被覆組成物の可塑剤 と しては充分 性 能を有するが、 よ ] 被覆厚味の薄い も のに対しては耐 熱性に不安が残 、 さ らに高い耐熱温度、 例えば / «2 [0008] °c線.用 と しては不向 き である と評価されていた。 ま た、 ポ リ エ ス テ ル系可塑剤と しては、 分子量 ·2, り 〜 [0009] S , 0 0 0 © も のが実用ィヒされているが、 これも / 0 -5" °C線用 と しての耐熱レ ベルが限度であった。 さ らに、 上述の可塑剤 よ も 耐熱性の優れた可塑剤 と して、 ジ ペ ン タ エ リ ス リ ト ール エ ス テ ルが一部で実用化されて いるが、 塩化ビ - ル系樹脂との相溶性が劣るために、 加工性に難点があ 、 電線の細物化、 薄肉被膜化に対 応 し得 い欠点を有 し、 ま た耐熱老化性も 不充分であ る o 発明の開示 [0010] ' 本発明者らは、 上記の よ う な従来技術の状況に鑑み, [0011] / 0 °C以上の耐熱温度を有 し、 耐熱老化性にす ぐれ- 細物電線に薄肉被覆可能な電線被覆材を提供すベ く 塩 化 ビ ニ ル系樹脂の可塑材を鋭意検討 した と ころ、 ビ フ ェ ニ ー ル テ ト ラ カ ル ボ ン酸ア ル キ ル エ ス テ ル力 S有効で ある こ と を見い出 し、 本発明を完成する に到った。 [0012] すなわち、 本発明の 目 的は、 耐.熱性、 耐熱老化性に す ぐれ、 かつ成形加工性の 良好 電線被覆用塩ィヒ ビ 二 ル樹脂組成物を提供する にある。 [0013] しか して、 本発明の要旨 と する と こ ろは、 塩化 ビニ ル 系樹脂 / 0 0 立 ί I に対 し ビ フ エ 二 一 ル テ ト ラ カ ル ボ ン酸ア ル キ ル ェ.ス テ ノレ / 。 〜ュ 0 重量部含有 して る電線被覆用塩化 ビ ニ ル樹脂組成物に存する。 図面の簡単な説明 [0014] 図面は、 本発明の実施例及び比較例である塩化 ビ ニ ル樹脂組成物の一例について、 。 C温水浸漬時間 と 体積固有抵抗と の関係を示す図表である。 発明を実施するための最良の形態 [0015] 本発明を詳細に説明する に、 本発明の組成物に用い られる塩化 ビ ニ ル系樹脂は、 塩化 ビ - ルま たは塩化 ビ ニ ル とそれに共重合可能な コ モ ノ マ ーの混合物を懸濁 重合法、 塊状重合法、 微細懸濁重合法ま たは乳化重合 法等通常の方法に よって製造された も のすべてが用い られる。 そ して、 その平均重合度は 7 〜 / , り の範囲、 好ま し ぐは /, / 〜 / , りり の範囲に ある のが好ま しい。 しか して、 塩化 ビ ニ ルに共重合可能る コ モ ノ マ ー と しては、 例えば酢酸 ビ ニ ル 、 プロ ピ オ ン 酸 ビ エ ル 、 ラ ウ リ ン酸ビ ニ ル等の ビ ニ ル エ ス テ ル類、 メ チ ル ァ ク リ レー ト 、 ェ チ ル ァ ク リ レー ト 、 ブチ ル ァ ク リ レ ー ト 等のァ-ク リ ル酸ェスーテ ル類、 - メ チ ル -タ ク リ レ ー ト 、 ェ チ ル メ タ ク リ レ ー ト等の メ タ ク リ ル酸ェ ス テ ノレ類、 ジブチ ノレ マ レ エ 一 ト 、 ジ工チノレ マ レ エ 一 ト 等のマ レ イ ン酸エ ス テ ノレ類、 ジブチ ノレ フ マ レー ト 、 ジ ェ チ ノレ フ マ レ ー ト 等の フ マ ー ル酸エ ス テ ノレ類、 ビ ニ ル メ チ ノレ エ 一 テ ノレ、 ビ -二 ノレ プ チ ノレ エ 一 テリレ 、 ビ - ノレ才ク チ ソレエ ー テ ル等の ビ ニ ル ェ 一 テ ノレ類、 ァク リ ロ ニ ト リ ル 、 メ タ ク リ ロ ニ ト リ ル等のシ ア ン化 ビ ニ ル類、 ェ チ レ ン 、 .フ。 口 ピ レ ン 、 ス チ レ ン等の α —才 レ フ ィ ン類 - 塩化ビ - リ デ ン 、 臭化 ビ ニ ル等の塩化 ビ - ル以外のハ ロ ゲ ンィ匕 ビ 二 リ デ ンま たはハ 口 ゲ ン化 ビ ニ ル類が挙げ られ、 これら コモ ノ マ ーは、 塩化 ビ ニ ル系樹脂の構成 成分中 j ク 重量 以下、 好ま し く は《2 重量 以下の 範囲で用い られる。 勿論、 コモ ノ マ ーは、 上述の も の に限定される も のではるい。 [0016] 本発明の組成物に用いる可塑剤 ビ フ エ - 一ル テ ト ラ カ ル ボ ン酸ア ル キ ル エ ス テ ルは、 一般式 〔 I〕 で表わさ れ、 〔I〕 [0017] ( 式中、 Ri 、 R2 、 R3 及-び R4.は 分-岐鎖 を 有 して も よ い ア ル キ ル基を示 し 、 それぞれが異 ¾ つ て い て も よ い。 ) ア ル キ ル基 、 R2 、 R3 及び R4 はそれぞれ炭素原子数 〜 / J の範囲に あ る のが好ま しい。 [0018] そ の よ う ビ フ エ 二 一 ル テ ト ラ カ ル ボ ン 酸 ァ ノレ キ ル エ ス テ ^の具体例 と しては、 《2 , , '一 ま たは J , , J ', ' 一 ビ フ ェ ニ ー ノレテ ト ラ カ ル ボ ン 酸 テ ト ラ ブ チ ル ェ ス テ ノレ 、 2, J, J ', '一ま たは 3 , ^ , 3', ^'— ビ フ エ - —ノレ テ 卜 ラ カ ル ボ ン酸テ 卜 ラ ペ ン チ ノレ エ ス テ ノレ 、 ュ , 3, 3' 一ま たは J , j', , ' ー ビ フ ェ ニ ー ノレ テ ト ラ カ ノレ ボ ン 酸 テ 卜 ラ へ キ シ ル エ ス テ ノレ 、 》2, , ', '一 ま たは , , , ^' 一 ビ フ エ 二 一 ル テ ト ラ カ ル ボ ン酸 テ ト ラ ヘ プ チ ノレ エ ス テ ル 、 ·2, J, J', ' 一 ま た は , , J ', ' 一 ビ フ ェ ニ ー ル テ 卜 ラ カ ル ポ' ン 酸 テ 卜 ラ ( 《2 — メ チ ノレ へ キ シ ノレ ) エ ス テ ル 、 o2, j , J', '一ま たは 3 , ■ , 3' ― ビ フ ェ ニ ー ル テ ト ラ カ ル ボ ン酸テ ト ラ ( n —ォ ク チル ) エ ス テ ル 、 2, J , j', ^' 一 ま たは 3, , j ', ' 一 ビ フ ェ ニ ー ル テ ト ラ カ ノレ ボ ン酸テ ト ラ ( ·2 — ェ チ ノレ へ キ シ ノレ ) ス テ ノレ 、 2 , 3、3', Ψ'— たは 3、Ψ — ビ フ エ -一ル テ ト ラ 力 ル ボ ン酸テ ト ラ イ ン ォク チノレ エ ス テ ル 、 ュ, 3 , 3', ^' 一 ま た , ', ' ー ビ フ エ 二 — ル テ ト ラ カ ル ボ ン酸テ ト ラ ノ ニ ル エ ス テ ル 、 2 , 3 , 3',屮,一 たは J , , J ', '一 ビ フ エ 二 一 ノレテ 卜 ラ カ ノレ ボ ン 酸テ ト ラ デ シノレ エ ス テノレ, „2, 3 , >5', 'ーま たは , , 3 'ー ビ フ ェ - ールテ ト ラ—力 ル ボ ン酸テ ト ラ-ゥ ンデ シ ル -エ ス テ ル 、 2 , 3 , 3', ^' 一ま たは 3 ,屮, 3、 Ψ' — ビ フ ェ ニ 一 ル テ ト ラ 力 ル ボ ン羧テ ト ラ ドデ シ エ ス テ ル 、 2, J , J', ' 一ま たは j , , , Ψ' - · ビ フ ェ ニ ールテ ト ラ カ ル ボ ン酸テ ト ラ ( 混合ォ キ ソ ァ ル コ ー ル ) エ ス テ ル等力 Sあげられる。 [0019] これ ら可塑剤は、 2, J, , ^'一体は、 2 , 3 , 一 フ エ 二 一 ル テ ト ラ カ ル ボ ン酸を、 J, , ', ' 一体は、 j, , ', ー ビ フ ェ ニ ールテ ト ラ カ ル ボ ン酸を 、 炭素 数 〜 / J の アル コ ール と 、 溶媒の存在下ま たは不存 在下に、 エ ス テ ル触媒の存在下に通常の エ ス テ ル化方. 法に よ って製造される。 ビ フ エ - —ル テ ト ラ カ ル ボ ン 酸の エ ス テ ル イ匕反応に用いる ア ル コ ー ルは、 例えば、 ブタ ノ 一ノレ 、 ペ ン タ ノ 一ノレ 、 へ キ サ ノ 一ノレ 、 ヘ プ タ ノ — ノレ 、 ·2 — メ チノレ へ キサノ 一 ノレ 、 ォ ク タ ノ 一ノレ 、 ·2 — ェ チルへ キ サ ノ 一 ノレ 、 イ ソ ォ ク タ ノ ー ル、 ノ ナ ノ ー ル デ カ ノ ー ル 、 イ ソ デ カ ノ ー ル 、 ゥ ン デ カ ノ 一ル 、 ドデ 力 ノ ー ル 、 これら ア ル コ ー ル の混合物ま たは α — ォ レ フ ィ ン を主原料 と してォ キ ン 反応に よ って得 られる c7~8 、 σ7~9 、 c9〜u を 有す る混合ォ キ ソ ア ル コ ー ル等 が挙げ ら れ る。 勿論、 ア ル コ ー ル の添加量やエ ス テ ル 化条件に よ っ て モ ノ エ ス テ ル 、 ジ エ ス テ ル ま たは ト リ エ ス テ ル が生成する が 、 本発明組成物に使用する 可塑 剤は これ ら を 含んでい て も 差支え る い。 [0020] し 力 し て 、 ビ フ ェ ニ ー ノレ テ ト ラ カ ル ボ ン 羧 ァ ノレ キ ノレ エ ス テ ル の使用量は 、 塩化 ビ ニ ル系樹脂 / 0 り 重量部 に対 して / ク 〜 《2 重量部の範囲 で用 い られ、 可塑 剤 と して後述す る可塑剤 と 併用せず、 ビ フ ェ ニ ー ル テ 卜 ラ カ ノレ ボ ン發 ア ル キ ル エ ス テ ル を単独 で用い る と き 一は " 2 ク 重量部以上添加する のが好ま しい。 使用量が [0021] / 重鼋部 よ 少 ¾ い と / 線には耐え る も の の、 それ よ 高温に る る 可能性の あ る 酎熱温度 / J" °C電 [0022] ^ ( =2 ' C ^ ) の被覆材 と しては充分満足 し得る も の では な い。 ま た 《2 重量部 よ 多い と 通常の成形 加工性は良好であ る が、 電裰被覆用塩化 ビ ニ ル 樹脂組 成物 と しては 、 加熱変形が大 き く り す ぎ、 ま た経済 的に不利 と ¾ る。 [0023] 本発明の電線被覆用塩化 ビ - ル樹脂組成物は 、 可塑 剤 と して、 ビ フ エ 二 一 ル テ ト ラ カ ノレ ボ ン酸 ァノレ キ ル ェ ス テ ル と と も に塩化 ビ ニ ル系樹脂に通常用い ら れる 可 塑剤 を 併用する こ と がで き る。 併用 で'き る 可塑剤は、 伊」えば フ タ ノレ黎 ジー n — ブ チ ノレ 、 フ タ ノレ酸 ジー n — 才 ク チ ノレ 、 フ タ ノレ酸 ジ ー 《2 — ェ チ ノレ へ キ シゾレ 、 フ タ ノレ酸 ジ イ ソ ォ ク チ ル 、 フ タ ル 黎 ォ ク チ ル デ シ ル 、 フ タ ル 酸 ジ イ ソ デ シノレ 、 フ タ ノレ酸ブチ ノレ べ ン ジノレ 、 イ ソ フ タ ノレ 酸 ジ ^ 2 — ェチル へ キ シ ル 、 ま たは炭素原子数 Z / ~ / J 程度の高級ァ ノレ コ ー ルの フ タ ノレ酸エ ス テ ル等の フ タ ル酸系可塑剤、 ト リ メ リ ッ ト 酸 n—ォ ク チル ー n — デ ソレ 、 ト リ メ リ ッ ト 酸 卜 リ ー 2 — ェ チル へ キ シル 、 ト リ メ リ ッ ト 黎 ト リ イ ソ デ シル 、 ト リ メ リ ッ ト 酸 ト . -リ 一 II ー ォク チル等の ト リ メ リ ッ ト 酸系可塑剤,、 ア ジ ビ ン酸 ジ一 -2 — ェ チノレ へ.キ シ ノレ 、 ァ ジ ピ ン酸 ジー n —デ シ ル 、 ア ジ ピ ン酸ジ イ ソ デ シノレ 、 ァ ゼ ラ イ ン黢 ジ一 。2 ー ェチノレ へ キ ,シ ノレ 、 . セ ノ シ ン酸ジブチノレ 、 セ ノ シ ン酸 ジー . =2 — ェ チルへ キ シ ル等の脂防羧エ ス テ 系可塑剤、 リ ン 漦 ト リ ブチノレ 、 リ ン 漦 ト リ ー 2 — ェ チル へ キ シ ル、 リ ン酸 一 =2 — ェ チ ノレ へ キ シ ノレ ジ フ エ ニ ル 、 リ ン酸 'ト I; ク レ ジ ル等の リ ン 酸 エ ス テル系可塑剤、 エ ポ キ シ ίヒ大 a油、 エ ポ キ シ化ア マ 二油、 エ ポ キ シ化 ト ー ル油脂肪 漦ー 1 一ェ チ ル へ キ シル等の エ ポ キ シ系可塑剤 ま たは 液状の エ ポ キ シ レ ジ ン等力;あげ られる 。 これ ら の可塑 剤を 併用する と き 、 全可塑剤 と して塩化 ビ ニ ル系樹脂 / 0 重量部に対 し 2 。 〜 0 重量部使用する のが. 耐熱性、 耐老化性及び加工性の点か ら好ま しい。 さ ら に全可塑剤量の内、 ビ フ エ 二 一 ル テ ト ラ カ ル ボ ン酸ァ ル キ ル エ ス テル力 り 重量 以上含有さ れてい る のが 望ま しい。 ' [0024] 本発明の電線被覆用塩化 ビ ニ ル樹脂組成物は、 上述 の必須 .ま分のほかに通常塩化 ビ ュ ル系樹指に使用 さ れ る添加剤、 例えば、 安定剤、 滑剤、 難燃剤、 酸化防止 剤、 紫外線吸収剤、 充塡剤 、 着色剤、 離型剤等が併用 さ れる こ と が多 。 ま た 、 必要に応 じ キ レ ー タ ー類、 架橋剤 、 架禱助剤 を添加 して も よ い。 [0025] 安定剤 と しては、 三塩基性硫羧鉛、 二塩-基性. フ タ ル 酸鉛、 オ ル ト ケ ィ 竣鉛ー シ リ 力 ゲ ル共沈物、 二塩基性 ス テ ア リ ン黎鉛、 カ ド ミ ウ ム 一バ リ ウ ム 系安定剤、 パ- リ ゥ ム ー亜鉛系安定剤、 カ ル シ ウ ム 一亜鉛系安定剤 、, 錫系安定剤等が挙げ られ、 さ ら に マ グ ネ シ ウ ム 、 ア ル , ミ ニ ゥ ム 、 珪素等の金属塩を主成分 と した安定剤が用 い られ る。 安定,剤の使用量は、 塩化 ビ ニ ル系樹脂 / 重鼋部当 り 各 々: . / 〜 ゾ Ρ 重量部、' 好ま し:く は / 〜 重量部の範囲が好ま しい。 [0026] 滑剤 と しては、 高級脂肪.黎 ま たはその金属塩類、 各 種パ ラ フ ィ ン 、 高級 ア ル コ ー ル類、 天 ワ ッ ク ス類、 ポ リ エ チ レ ン ワ ッ ク ス 、 脂肪酸 エ ス テ ル 、 脂防黢 ア ミ ド等が用い られる。 [0027] 充塡剤 と しては、 炭酸 カ ル シ ウ ム 、 ク レ イ 、 タ ル ク、 シ リ カ 系微粉末、 水酸化ア ル ミ ニ ウ ム等が使用 さ れ る。 [0028] 難燃剤 と しては、 三酸化ア ン チモ ン 、 ホ ウ 酸バ リ ウ ム 、 ホ ウ 酸亜鉛、 酸化亜鉛、 塩素化ポ リ エ チ レ ンその 他ハ 口 ゲ ン系難燃剤等が使用 さ れる 。 [0029] 本発明の電線被覆用塩化 ビ ニ ル樹脂組成物は、 塩化 ビ 二 ル系樹脂及び ビ 7 ェ ニ ー ル テ ト ラ カ ル ボ ン羧ア ル キ ル エ ス テ ル 、 ま たは必要に応 じ上述の他の添加剤を 均一に混合 して製造される。 例えば、 配合成分を リ ボ ン ブ レ ン ダ ー 、 ケ ー キ ミ キ サ 一 、 擂漬機、 高速 ミ キ サ —等に よって均一に分散 して組成物 とする'。 ま た、 こ の:組成 を ミ ノレ 口 ノレ 、 バーンバ.リ ー-ミ,キサ—、 加王二 [0030] ' ― ダ一、 単軸混練押出機'、 ·ζ軸押出機、 プ ラ ス テ ィ フ ィ ケ 一 一、 コ ニ 一ダ一等を用いて混鎳して も よ い。 混練 レて得られた シ ー ト ま たはス 卜ラ ン ドを冷却後'ぺ [0031] ' レ ッ ト 化 し、 ペ レ ッ ト状態の組成物と して も よい。 [0032] この よ う に しそ製造された組成物は、 通常の方法、 例えば裸電線ま'たは既被覆電線に該組成:物を押.出.機.で ;, も って押出'被覆する等の方法で被覆され、 '塩化:ビ : 二'ル 脂組成物で:被覆された電 が製造される。 ' : 次に本発明の組成物を実施例にて詳 するが、 本発 明は、 その要旨を超えない限 、 以下の実 ¾例に限定 される も のではない。 [0033] 尚、 実施例中 「部」 と あるは 「重量部」 を示す。 また、 実施例における組成物の評価方法は次の通 [0034] 'である。 [0035] (1) 耐熱老化性、 耐加熱変形性、 耐油性及び体積固有 抵抗率 : [0036] J I S K 7 «2 に準拠 した。 (2) 加工性 : [0037] 配合成分を ブ ラ ベ ン ダ ー ブ ラ ス ト グ ラ フ に入 れ、 セ ノレ温度 / ク 。 C 、 7 R P M で 混練 し、 [0038] '最高の ト ル ク 値に到 る ま での時間で加工性の . 良悪を判断 した。 [0039] (3) : 電線被覆絶緣—体の物性 : [0040] 導体を 除去 した絶緣体について U L 7 規 格に準拠 して測定。 [0041] 実施例 / 、 比較例 / 〜 ' , [0042] 塩ィヒ ビ ニ ル樹脂 (平均重合度 P 2 ) / 部 安 定 剤 二塩基性、フ タ ル酸鉛 S [0043] 三塩基性.硫璨鉛 [0044] 酸化防止剤 ビ' ,ス y ェ.ノ '」 ノレ A 0. [0045] 充 剤 ク レ イ : ε 難 燃 剤 三酸イ匕ア ン チ モ ン s 可 塑 剤 第 / 表に記载 s 0 上記配合成分 を 、 高速攪拌機で均一に配合 した後、 ミ ノレ □ 一 ル で 混練 して シ ー ト を作成 し、 耐熱老化性 を 引張 強さ 残率 ( ) 、 伸び残率 ( ) 、 及び加熱減量率 ( ) で、 他の耐熱性可塑剤 と 比較 して表示 した。 · ¾¾ i //ii也t; V'i -, 比 較 例 [0046] / / 2 3 ビフェニーノレテト ト リー J—ェ 卜 リー η—才 アジピン ^系 ジペンクェリ ラカルボン酸テト チノレへキ'シノレ [0047] 可 塑 剤 クチルト リ メ ポリエステル ス リ トールテ ラへプチノレエステ ト リメ リ—テ一 リテート (分子鼇 トラカズロン ル注/) b 2000 ) 酸エステル 耐熱老化試験条件 / f 。C X / 時間 ' [0048] Ut1 1÷ β¾厘 /腳 [0049] 9 S 測定不可 ? 0 ε ? ? 0 引張 強さ残率 [0050] 伸 び 残 率 8 0 II y 0 6 0 - 7 0 加 熱 減 量 率 / / .7 y .7 S .3 試験片 厚 . -2 mm [0051] ? 0 測定不可 7 8 s ? 7 ί 引張 )強さ残率 [0052] 伸 び 残 率 7 0 // S 0 S 0 加 熱 減 量 率 2.3 2 0.ε ■ / 0.0 9.? S .8 [0053] ※ 測定不可 : 加熱に よ 可塑剤が減 、 シ ー ト が固 く ¾ つてお 、 測定 して も す ぐ切れる。 [0054] 注/ ) ビ フ ェ ニ ー ル テ ト ラ カ ル ボ ン酸 と 、 三菱化成 工業㈱製 C 7 ア ル コ ー ル ( nZ i = / ) 商品 名 ダ イ ャ ド 一 ル ー 7 と の エ ス テ ルィヒに よ 製造 第 / 表か ら明 らか な よ う に ビ フ エ 二 一 ル テ ド カ ル - ボ ン暧テ ト ラ ヘ プチ ル エ ス テ ルは、 高温で長時間保持 して も 加熱減量率が他の耐熱性可塑剤に比'ベて著 し く 小さ く 、 特に薄肉 .での強 ΐ低下率が小さ こ と が判 、 本発明 の組成,物が電線の薄 肉被覆材 と じて有用 で あ る こ と が判る 。 [0055] 実施例 " 2 〜 及び比較例, -J" 〜 [0056] 実施例 I に おい'て塩化'ビ - ル 系樹脂の;重合度、 可塑 剤の種類及び添加量 を第 《2 表に記 した よ う' に変えた,ほ かは、 実施例 Z と 同様に塩化 ビニ ル樹 旨組成物 を製造 し、 その耐熱老化性、 耐油性、 耐加熱変形性、 体積固 有抵抗及び加工性を測定 し、 第 =2 表に併記 した。 [0057] お、 実施例 ·2 及び比較例 の温水浸漬に よ る 絶緣 抵抗の変化を第 / 図に示 した。 図 中、 縦軸は体積固有 抵抗値、 横軸は < °C温水浸 '凌 日 数をそれぞれ表わ し た。 抵抗の測定は J 。 C で行った。 2 比 比較例 比較例 実施例 夹施例 [0058] 2 S 6 7 屮 塩化ビニル P Ψ 0 0 0 1 00 1 00 1 00 樹 脂 P 0 0 0 / 00 / 00 / 00 / 00 ヒ一ノエ ノレ " Γ フ刀ノレ [0059] ボン酸へプチルエステル L 0 80 [0060] 注 ヒフエ― ノレア ! フ刀ノレ [0061] 可 • [0062] ボン酸 C9、 Gu アルコ一 E 0 [0063] ノレエステノレ 注《 ) [0064] 第 [0065] t-ノ ノ Γ* ノ ノソ - ボン酸ィソノニルエステ i 0 ル 注 ) [0066] U 才クチルト リメ リテ一卜 b 0 [0067] 剤 ジペンクエリスリ 卜一ル [0068] 60 80 [0069] カフ。口ン酸エステノレ [0070] 2 表 ( つづき ) [0071] [0072] 注 ·2 ) 実施例 / で使用 した も の と 同 じ [0073] 注 ) ビ フ ェ ニ ー ルテ 卜 ラ カ ル ボ ン羧 と 、 三菱化成 工業㈱製 C9 、 Cu 混合ア ル コ ー ル ( C9/CU = / ) 商品名 ダ イ ヤ ド一 ル ー ? / / と の エ ス テ ル化 に よ 製造 [0074] 注 ) ビ ス ェ ニ ー ル ト ラ カ ル ボ ン酸 と 、 日 産化学 工業㈱製 ィ ソ ノ ニ ル ア ル コ ー ル 商品名 0 X 0 - 9 0 0 と の エ ス テル化に よ 製造 =2 表か ら明 らか ¾ よ う に、 本発明の組成物は、 耐 老化性、 耐油性、 耐加熱変形性、 体積固有抵抗等いず れの点で も 、 従来の耐熱性可塑剤 よ も す ぐれてお , ま た第 / 図の結果か ら温水に浸 « して も その絶縁性の 低下が少 な ぐ 、 電線被覆用塩化 ビ ニ ル樹脂と して'好適 であ る こ と が判る。 [0075] 実旖例 〜 、 比較例 f 〜 / 0 [0076] 電線導体外径 ο.ε 籠に 、 実 ¾例 J 、 実施例 ^ 、 実施 钶 、 比較例 ·ζ 、 比較例 及び比較例 7 の塩化 ビ ニ ル 樹脂組成物を 爾肉厚でそれぞれ押出被覆 し外径 [0077] の電線を製造 し、 導体を除いた、 絶緣体につい て、 耐熱老化性、 加熱変形率を測定 し、 第 表に記 し た。 第 . j - [0078] [0079] 第 J 表の結果から、 ひ) 本発明の組成物は、 / «2 線と して使用 した と き の必要 ¾性質 ( 例えば、 耐熱老 化性 ( f s ε 'C / 6 時間 ) 伸び残率 ? δ以上及 び耐加熱変形性 ( / f °C X / 時間、 1 s 0 ) 変形 率 J" 以下 ) を保有 している こ と、 (2) 比較例の組成 物は、 通常 I 0 s °C線の被覆材と して有用であるけれ ど も 、 高温時の老化性が劣 、 / ·ζ °C線 と して使用 でき ないこ と、 ま た ) 比較例 / り は、 押出被覆で き ず, 特に薄肉被覆を必要 とする電線には使用で き ない こ と が判る。 産業上の利用.可能性 [0080] 本発'明 の ビ フ エ二 一ル テ ト ラ カ ル ボ ン 漦 ァノレ キ ノレ エ ス テ ルを可塑剤 と して含有 した電線被覆用塩化 ビ ニ ル 樹脂組成物は、 耐熱老化性、 耐加熱変形性、 耐油性及 び体積固有抵抗率、 特に長期間高温水に浸瀵した後の 体積固有抵抗率が、 他の耐熱用可塑剤を混練した も の に比較 し、 著 し く す ぐれてお!) 、 ま た、 該組成物の成 形加工性も 良好である。 [0081] したがって、 本発明の組成物は、 / 0 。 C線は勿論 の こ と、 よ 耐熱性を必要とする / «2 。 C線の絶緣用 [0082] " 被覆材と して画期的な性能を示し、 産業上の利用価値 は極めて大き い。
权利要求:
Claims 求 の (1) 塩化 ビ ニ ル系樹脂 / 重量部に対 し ビ フ ェ ニ ー ノレ テ 卜 ラ カ ノレ ボ ン酸■ァ ノレ キ ノレ エ ス テ ノレ / 0 〜 ί 0 0 重鼋部含有 5 -し青て ¾ る 電鎵被覆用塩化 ビ ニ ル樹脂組成 物 ο (2) 請求の範囲第 / 項記載の電縛被覆用塩化 ビ ニ ル 樹 脂 ¾成物に おい て 、 ビ フ ェ ニ ー ル テ ト ラ カ ル ボ ン 漦 ア ル キ ノレ エ ス テ ル が一般式 : ( 式中 、 、 R2、 R3 及び ∑ は 分 岐 鎖 を有 してい て も よ い炭素原子数 〜 / の ア ル キ ル基を示 し、 そ れそれが異 な っていて も よ い。 ) で表わさ れる も のであ る こ と を特徵 と する も の。 (3) 請求の範囲第 / 項記載の電線被覆用塩化 ビ ニ ル 樹 脂組成物に おい て 、 ビ フ ェ ニ ー ル ト ラ カ ノレ ボ ン 酸 ァ ノレ キ ノレ エ ス テ ノレ カ ビ フ ェ ニ ー ノレ テ ト ラ カ ノレ ボ ン 酸 C 7 ア ル キ ル エ ス テ ルで あ る こ と を特徴 と する も の。 (4) M求の範囲第 / 項記載の電線被覆用塩化 ビ ニ ル 樹 脂組成物におい て 、 ビ フ ェ ニ ー ル テ ト ラ カ ル ボ ン酸 ァ ノレ キ ノレ エ ス テノ ΰ 力 ί ビ フ ェ ニ ー ノレ テ ト ラ カ ノレ ホ' ン 酸 C9 アル キルエ ス テ ルであ る こ と を特徵 と する も の。 (5) 請求の範囲第 / 項記載の電線被覆用塩化 ビ ニ ル 樹 脂組成物におい て 、 ビ フ エ 二 一 ル テ ト ラ カ ル ボ ン 漦 ァ ノレ キ ノレ エ ス テ ノレ力 S ビ フ ェ ニ ー ノレ テ ト ラ カ ノレ ボ ン酸 C7~ 9 アル キ ル エ ス テル で あ る と と を特徵 とする も の c (6) 請求の範囲第 / 項記載の電線竣覆甩塩化 ビ ニ ル 樹 脂 且成物におい て 、 _ ビ フ ェ ニ ー ル テ ト ラ カ ル ボ ン酸 ア ル キ ル エ ス テ ノレ力 ί ビ フ エ 二 一 ノレテ 卜 ラ- カ ル ボ ン酸 C9~ u ア ル キ ル エ ス テリレで あ る こ と を特徵 と する も の-。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9704616B2|2017-07-11|Fluorinated elastomer composition and method for its production, molded product, cross-linked product, and covered electric wire US4349605A|1982-09-14|Flame retardant radiation curable polymeric compositions CN102585396B|2013-10-23|一种耐水聚氯乙烯电缆绝缘料 CN105246960B|2019-05-10|2,5-呋喃二甲酸二烷基酯增塑剂和增塑的聚合组合物 CA2715287C|2016-01-05|A replacement plasticizer system for phthalate-plasticized formulations US4346145A|1982-08-24|Coating composition and coated articles EP1923429B1|2013-04-17|Flame-retardant resin composition, and electric wire and insulating tube using same US5036121A|1991-07-30|Flame and smoke retardant cable insulation and jacketing compositions JP5423890B2|2014-02-19|電線被覆材料 US7129415B1|2006-10-31|Non-lead jacket for non-metallic sheathed electrical cable US4937142A|1990-06-26|Covered lead wire for vehicles CA1269776A|1990-05-29|Cross-linkable compositions for extrusion, especially for wire and cable coverings JP3830452B2|2006-10-04|ポリ塩化ビニル樹脂用ネオペンチルグリコールエステル系可塑剤組成物及びその製造方法 JP5870477B2|2016-03-01|電線被覆材用組成物、絶縁電線およびワイヤーハーネス US4743644A|1988-05-10|Stabilized-alumina filled thermoplastics TW201204780A|2012-02-01|Flexible PVC compositions made with plasticizers derived from renewable sources JPH08510283A|1996-10-29|ポリマー組成物および電気ワイヤ絶縁 CN102112542B|2014-09-17|具有优异抗张强度的包埋层的船舶用电缆 US4123585A|1978-10-31|Polymeric composition comprising a halide polymer, an ethylene terpolymer and an alkyl acrylate copolymer EP1664171A1|2006-06-07|Flame retardant composition with excellent processability JP5698752B2|2015-04-08|アセチル化グリセリンエステル及びエポキシ化脂肪酸エステルとのそのブレンド US9156979B2|2015-10-13|Insulated wire using a resin composition CN103342868A|2013-10-09|一种环保型耐乙醇迁移弹性体护套料及其制备方法 US8859654B2|2014-10-14|Heat stabilized polymeric composition with epoxidized fatty acid ester plasticizer CN1223628C|2005-10-19|硅烷交联阻燃聚乙烯绝缘塑料
同族专利:
公开号 | 公开日 AU6223386A|1988-03-08| JPH0228619B2|1990-06-25| JPS61195145A|1986-08-29| AU591169B2|1989-11-30| EP0279859A4|1989-01-12| KR880701954A|1988-11-07| BR8607198A|1988-09-13| EP0279859A1|1988-08-31| DE3688649D1|1993-08-05| EP0279859B1|1993-06-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-02-25| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU BR KR US | 1988-02-25| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT CH DE FR GB IT NL | 1988-04-19| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986904943 Country of ref document: EP | 1988-08-31| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986904943 Country of ref document: EP | 1993-06-30| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986904943 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP60035660A|JPH0228619B2|1985-02-25|1985-02-25||KR1019880700421A| KR880701954A|1985-02-25|1986-08-19|전선 피복용 염화비닐 수지 조성물| BR8607198A| BR8607198A|1985-02-25|1986-08-19|Composicao de resina de cloreto de vinila para revestimento de cabos eletricos| DE8686904943A| DE3688649D1|1985-02-25|1986-08-19|Draht beschichtet mit einer vinylchloridharzzusammensetzung.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|